#しつらい教室 『節分』
柊を束ねて。鬼はー、外のしつらい。
2014.02.1.
#しつらい教室 『節分』
柊を束ねて。鬼はー、外のしつらい。
2014.02.1.
#あんこう鍋#いせ源#神田
2014.01.30.
今日はcafe イカニカで毎年恒例、西川千栄さんの「味噌仕込みの会」。
日々、慌ただしくしていますが、
季節ごとの手仕事をすることで、ちょっと気持ちに余裕がうまれます。
そして、やっぱり皆で一緒の味噌づくりは楽しいな。
まずは大豆をゆでて
生麹をほぐしながら塩とまぜていきます。(この後、手がすべすべになりました!)
ゆでた大豆はしっかりつぶす!
麹と大豆をまぜたら‘味噌玉’を作って、ホーローの容器に投げ込みます。
今年も美味しくなりますように…
半年後が楽しみです。
味噌仕込みの後は、千栄さんの
昨年仕込んだ味噌を使ってのお料理でみなさんをおもてなし。
うぅーー、しかしながら
不覚にも写真を撮るのを忘れてしましました、、
次回の会は2/8(土)です。詳しくはコチラをご覧ください➡*
2014.01.27.
ココアは煎った後、丁寧にミルクでペースト状に練り、少しずつミルクを加えながら沸騰直前に火からおろします。寒い冬の間、是非一度お試しあれ。
2014.01.26.
cafe イカニカに‘ココア’のオーダーが入ると、芳ばしいカカオの薫りで店内が満たされます。
2014.01.26.
来月のイベントで作る『春のリース』を試作中。。
2014.01.25.
本日(1/22) 10:10頃~放送のラジオ(FM横浜 84.7)『生活美人』のお話しは‘枝のしつらい’です。我が家の窓辺です。コブシ、イボタ、クロメヤナギ、西洋サイフリボクなど…窓の外の景色と重なります。
2014.01.22.
枝のしつらい 窓辺に置いたら、ガラスの器が結露してきて、外の空気の冷たさを感じます。
2014.01.21.
今夜の宴も楽しかった。
2014.01.20.
1月の花の会のお菓子はおもたせ菓子研究室さんに上生菓子の『水仙』を作っていただいてます。今月の花の中に水仙が入っていることを伝えていなかったのに。こんなにも会に似合うお菓子を用意していただけるなんて、感激です。
2014.01.18.
とても硬かったモクレンの蕾が笑いはじめました。昔の人は花が咲き始めることを『笑う』と表現したそうです。なんとなくわかるような。。花開く様子もそうですけど、その姿にこちらも思わず微笑んでしまいます。しかし、このモクレン。てっきり白モクレンと思っていたら、ピンクでした、、、汗。
2014.01.17.
まだまだ蕾の硬いモクレン。春が待ち遠しい。
2014.01.14.
1月の花の会は『枝のしつらい』です。写真のは花の会で一番ベテランのレイちゃんのしつらい。さすが!
2014.01.12.
自分で編んだしめ縄は松と紙垂だけのシンプルなお飾りに。
2014.01.4.
#cafeイカニカ ちょっと様子を見に。。 2014年、営業開始は1月8日~です。本年もよろしくお願いします。
2014.01.3.
#お節お雑煮は京都出身の田中に合わせて、白味噌と丸餅で。
2014.01.1.
#お節今年も皆でおせち作りしました。田作り、きんとん、錦卵はくみこ、田中、私で、なますは康二さん、そして黒豆はチエさん。毎年、一番最初の楽しみ。
2014.01.1.
明けましておめでとうございます。元日から気持ちのいいお天気です。本年もよろしくお願いします。
2014.01.1.
なんとか掃除も終わり、今年最後のしつらいは玄関に。 『スイセンと姫五葉松』今年もありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください*
2013.12.31.
師匠の谷さんに346さんでみつけた美味しいものと一緒に今年最後のご挨拶に。今年も色々と頑張れた報告を聞いていただける人がいるは本当に幸せなこと。 『これ、持っていって!』と帰りがけにいただいた兵庫の‘岩津ねぎ’。白い部分は太くて、青い葉まで美味しいとのこと。やっぱりいつまでたっても、この方からはいただいてばかりです。自分がどんなに色んなことができるようになっても、はじまりがあったから今につながっている。また来年も新たな気持ちで頑張ります。でも、、、その前にまだ掃除が終わらない。。
2013.12.31.