2017.10.27. Friday
お知らせ
ニュースレターにて募集のご案内をしておりました、ikanika花の会体験募集につきまして、多数のご応募ありがとうございました。
募集日すべて満席となりましたので、締め切らせて頂きます。
お申し込みいただきました皆様、順番にお返事いたしますので、お待ちいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2017.10.27. Friday
ニュースレターにて募集のご案内をしておりました、ikanika花の会体験募集につきまして、多数のご応募ありがとうございました。
募集日すべて満席となりましたので、締め切らせて頂きます。
お申し込みいただきました皆様、順番にお返事いたしますので、お待ちいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2017.10.26. Thursday
11月は島根県松江市にあるお洋服店、Dajaさんに伺います。
「heima 冬の森 魔女達の庭」
at Daja atelier 2017.11.29 (水)
「Christmas Wreath Lesson」
ワイン:大野 明日香
お菓子:foodremedies
花:平井 かずみ
衣装:Daja
リースが作られ始めた由来や、クリスマスリースに込められた思いなどをお伝えしながら皆さんとリースづくりのひとときを過ごせたらと思っております。
日時:11/29(水)
1回目 12:00 – 14:30
2回目 16:00 – 18:30
場所:Daja 島根県松江市学園南2-12-5 HOYOパークサイドビル1F
会費:10,000円(ワインと小さな焼き菓子付き)
*自家製ジンジャーエールなどのノンアルコールのお飲み物に変更可能です
定員:9名様
持ち物:花鋏
写真はイメージです。花材は変更になる可能性がございます。
<ご予約>
10/26(木)より、ダジャ店頭またはお電話にて承ります(メールでの受付は致しません)
電話:0852-24-0112
ワインスタイリスト大野 明日香さんによる飲み物、foodremedies 長田 佳子さんによるお菓子とご一緒するクリスマスリースレッスン。
一日限りの『heima 冬の森 魔女達の庭』をダジャアトリエでお楽しみください。
————————————-
アイスランドの街の片隅
港町の中に ぽつんと灯る明かりがあります
そこには小さなワインBAR
メニューはワインとお菓子だけ
そんな架空のワインBAR、私達『heima』が森に旅をします
美しい魔女達を訪ねて、冬の森の集会へと
特別な事はなにもないけれど、静かな優しい夢のよう
凍る楽園で黒髪の女が4人
ひっそりと美味しいワインとお菓子、優しい草花を用意してお待ちしております
併せてダジャの〈ノワールシリーズ〉をお披露目します
ワイン:大野 明日香
お菓子:foodremedies
花:平井 かずみ
衣装:Daja
2017.10.25. Wednesday
熊本 泰勝寺にて、Atelier elのジュエリー展示販売会が開催されます。
こちらによせて、私は長田佳子さんとご一緒に「森のリースとケーキの会」と題してリース作りのWorkshopをさせていただくことになりました。
『bosco』
Atelier el ジュエリー展示販売会
11/18(土)19(日)
11:00-17:00
@泰勝寺 熊本
神戸にアトリエをかまえ、ジュエリーを製作しているAtelier el 。
el = 手の意。
人と共に有り、時を経ていくものだからこそ、できる限りの工程をこの手で行いたい。
泰勝寺での初めての展示会となる今回のテーマは『bosco(森)』です。
インスピレーションの源であり、私たちを包み、多くの恵みを与えてくれる森。
2日間、展示会と合わせて、森をイメージした料理会、ワークショップ等も開催されます。
『森のリースとケーキの会』
花:平井かずみ
菓子:長田佳子
私は森のリースづくりのワークショップを。
foodremedies長田佳子さんは、“森”をイメージした美しいケーキのデコレーションと皿盛りを一緒に仕上げていきます。
森の香りに溢れる美しい時間。
是非、ご一緒できますように。
日時:11/19(日)
① 10:00-13:00
② 14:30-17:00
場所:泰勝寺 熊本市中央区黒髪4-610
会費:¥12,000-
持ち物:花鋏
<ご予約>
以下のtaishoji URLよりお願いいたします。
https://www.taishoji.com/contact
他にも、亜衣さんのお料理の会や、長田佳子さんのお菓子教室なども開催される予定です。
以下URLから詳細をご覧いただけます。
https://www.taishoji.com/single-post/2017/10/22/『bosco』Atelier-el-ジュエリー展示販売会
Atelier el HP
http://atelierel.com
2017.10.24. Tuesday
11/4(土)-11(土)に吉祥寺のギャラリーféveにて開催される
「mi・to・n」出版記念 平澤まりこ原画展 によせて、本の世界観、ラトビアをイメージしたリースを添えさせていただくことになりました。
平澤まりこさんと、小説家の小川糸さんが3度にわたりラトビアを旅して紡いできた物語が、1冊の本になりました。
美しい文章に寄せて銅版画で描いた「ミ・ト・ン」の世界をご覧いただけます。
展示にあわせてラトビアのミトンやカゴ、桑原奈津子さんのお菓子なども並びますよ。
みなさまどうぞおはこびくださいませ。
2017.10.18. Wednesday
11月のはじまりは、名古屋に伺います。
香りいっぱいのスワッグをつくりますよ。
『ハーブや香りのスワッグづくり』
日時:11/2(木) ①11時~ ②15時~ 全て満席となりました
場所 hase
愛知県名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館1階
TEL・FAX 052-414-5465
定員:各回10名様
参加費:8000円(のこさんのお菓子とお茶つき )
持ち物:花ばさみ
<お申込方法>
ご希望のお時間、お名前、お電話番号を添えて、Eメールにてお申し込みください。
info@utsuwahase.jp
皆様のご参加、お待ちいたしております。
2017.10.17. Tuesday
10/27(金)~10/29(日)に奈良の秋篠の森 月草にて開催される
「INDUBITABLY EXHIBITION シルクロード×奈良」によせて、
スワッグづくりのワークショップをさせていただくことになりました。
スワッグをつくった後には、京都STARDUST kanaさんのお菓子をお召し上がりいただけますよ。
皆さまとお会い出来るのを楽しみにしています。
「香草のスワッグづくり」
遥か昔よりシルクロードを伝って、香草(ハーブやスパイス)は貴重な薬として運ばれたといいます。
今では私たちの暮らしの中に自然と取り入れられている香草ですが、遠い異国よりそれらがどのように伝えられてきたのかを想うととてもロマンを感じます。
作っているそばから、そして出来上がりまでどんどん香りが広がってとても癒されるスワッグづくりの時間です。
日時:10/29(日)15:30~17:30
場所:秋篠の森 月草
会費:7,500円+税(お菓子とお茶付き)
持ち物:花ばさみ
ご予約:月草(tel 0742-47-4460)までお申し込みください。
他にも会期中、INDUBITABLYと親交の深い料理家・細川亜衣さんの料理会(28日・29日)や
京都STARDUST kanaさんのカフェ(29日)もオープンします。
ぜひ、お運びくださいませ。
http://www.kuruminoki.co.jp/akishinonomori/event/2017/10/27-182132.html
2017.10.16. Monday
いつも虎ノ門フラワーマートなどでもご一緒させていただいているTOKIIROさんが開催するイベント、
「植物(キミ)の声が流れとなり TOKIIRO EXHIBITION / October 2017」(10/25〜29)
にて、トークイベントをご一緒させていただくことになりました。
多肉植物を通して、いつも素敵な世界を伝え続けているTOKIIROさん、同じく植物を通して、日常花の提案をしている私。
以前から、その植物から受ける恩恵や力、そのエネルギーのあたたかさについて、きっと同じようなことを大切に思っているのでは…と感じていました。
どんなお話しになるのか、私自身もとても楽しみです。
ぜひ、聞きにいらしていただけたら嬉しいです。
「トーク 平井かずみ×近藤義展(TOKIIRO)」
日時:10/25(水) 18:30開場 19:00〜
場所:組む東京
東京都千代田区東神田 1-13-16
参加費:1000円
<お申し込み方法>
「組む東京」さん宛のEメールにてお受けいたします。
件名「TOKIIROトーク」
お名前・人数・お電話番号をお書き添えの上、下記メールアドレスまでお申し込みください。(先着順)
contact@kumu-tokyo.jp
*尚、受付完了のご返信は、店舗オープン日のみのご対応となりますのでご了承ください。
植物(キミ)の声が流れとなり TOKIIRO EXHIBITION / October 2017
2017年10月25日水曜日ー10月29日日曜日
12:30-19:00(27日金曜日のみ21:00までオープン)
顕在とそれ以外の存在が自然にはあり、
そのバランスを流動させながらそれぞれが定着している。
植物の声とは輪郭の外側に在る。それを聴き、感じ、または見る。
人類が今、在る地球には植物の声が大きな流れを作っています。
私たちは植物の生み出す声を多肉植物の世界を通し
世界中に届けてゆきたいと考えています。
植物の声が流れとなり、すべての存在を包み込むように。
このテーマを掘り下げ探求していったとき、
ある一つの問いにいきつきました。
Why is there something rather than nothing ?
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?
TOKIIRO